ハーヴェイ・ガイ

ハーヴェイ・ヒューゴー・ガイ
Harvey Hugo Guy
個人情報
出生 (1870-11-09) 1870年11月9日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国アメリカ合衆国カンザス州
死去 (1936-01-30) 1936年1月30日(65歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国アメリカ合衆国カリフォルニア州
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
配偶者 マーサ・アンドリュース(Martha Andrews)
職業 宣教師教育者
出身校 ドレーク大学、イェール大学
テンプレートを表示

ハーヴェイ・ヒューゴー・ガイ(Harvey Hugo Guy、1870年11月9日-1936年1月30日)は、ディサイプルス(基督教会)から派遣された宣教師聖学院の創設者の一人。

生涯

初期

1870年にアメリカ合衆国のカンザス州で生まれる。アイオワ州のドレーク大学()卒業後にマーサ・アンドリュース(Martha Andrews)と結婚する。 [1]

来日

1893年秋に妻マーサと共に、来日し、先輩の宣教師を助けて、関口教会を創立、聖書学校の創設、本郷教会の再建などに取り組んだ。[1]

1900年(明治33年)一時帰国中に、イエール大学で学んで哲学博士号を取得する。その後、1903年に来日する。石川角次郎に要請して、石川と共に東京府駒込に聖学院神学校(現・聖学院中学校・高等学校)を設立し[2]、日本人による伝道者の育成を目指した。[3]

聖学院神学校、英語夜学校、中学校などを開校したが、妻の病気のために1907年(明治40年)に帰国する。帰国後は、カリフォルニア州に住んで太平洋神学校で教えた。[1]

再来日

1927年(昭和2年)に講演旅行で再来日、また、1930年(昭和5年)から1933年(昭和8年)まで社会宗教調査の団長として短期間日本に滞在する。[1]

人物

  • 流暢な日本語を話し、和漢の古典にも通じて、説教者としても有名であった。[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 秋山 1988, pp. 276)
  2. ^ 小田 1988, pp. 100)
  3. ^ 在日期間は短かったが日本のディサイプルス(基督教会)の伝道、教育に大きな足跡を残した。(秋山 1988, pp. 276)

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年。ISBN 4-7642-4006-8。 
    • 秋山操「ガイ」『日本キリスト教歴史大事典』1988年、276頁。 
    • 小田信人「石川角次郎」『日本キリスト教歴史大事典』1988年、100-101頁。 
  • 守部喜雅『日本宣教の夜明け』いのちのことば社、2009年。ISBN 978-4-264-02638-9。 

関連項目

明治後期・大正・昭和初期の来日宣教師(1890年 - 1945年)
日本のキリスト教史
カトリック教会
パリ外国宣教会
イエズス会
正教会
日本ロシア正教伝道会社

アンドロニク・ニコリスキイ(1907) · セルギイ・チホミーロフ(1908)

聖公会
CMS
米国聖公会
聖ヨハネ修士会
改革・長老派
米国長老教会
米国オランダ改革派
南長老ミッション
ドイツ改革派教会
メソジスト派
米国メソジスト監督

C・A・ヒューエット(1897) · A・D・ベリー(1902) · E・T・アイグルハート(1904) · アルバータ・スプロールズ(1906) · C・W・アイグルハート(1909)

米国南メソジスト監督
美普教会
会衆派
アメリカン・ボード

C・B・デフォレスト(1903) · E・L・コー(1911) · E・L・ヒバード(英語版)(1929)

バプテスト派
ABMU
南部バプテスト
米国婦人バプテスト
ルーテル教会
南部一致ルーテル
フレンド派
ディサイプル派
ディサイプルス

H・H・ガイ(1893)

CC
きよめ派
日本伝道隊
東洋宣教会
救世軍

E・ライト(1895) · W・ブース(1907)

アライアンス
C&MA

T・ギューリック(1895) · H・リンドストロム(1900) · メーベル・フランシス(1909)

フェイス
スカンジナビア
聖霊派
AOG
超教派
新神学
ドイツ普及

K・M・シラー(1895) · E・シュレーダー(1908) · J・フンチケル(1914)

関連事項
キリスト教ポータル
  • 表示
  • 編集